東京スカイツリーの広告を見て

最近の電車の吊り広告を見るとひと昔をだいぶ違う、まず週刊誌の広告が無くなった。

それと1枚1枚が別々の会社の広告だったが、今は関連している。時には一車両全て1社で統一というのも出てきた。 また、その鉄道会社の系列の広告が多くなった。

今日見たのはスカイツリーを時計に針に見立てていろいろな時間帯の空を並べていた。

ふう~ん なんだろう?と思ってスマホで撮った。 

 

 

 

帰ってHPを見てみると

www.tokyo-skytree.jp

スカイツリーの営業時間を夜10時まで延長しますというものだった。

なるほど! 

 

おいらの好きなスカイツリーの時間は これ!

 

2013年4月4日 8時15分  桜色になったスカイツリー (季節限定!)

 

隅田川のさくら橋のそばで撮りました。今年の4月4日8時はどんな空になるのでしょうか。

寒い雨の日散歩

3月26日 東京地方は雨

どのくらいの感じかと云うと ⇂ こんな感じ!

大國魂神社の屋根から集まった雨水ですがね。 ちょっと印象的だったので撮りました。 これが土砂降りだったら、こんなところまでおいらは寄り付きはしません!  まあ、雨が降っていたという感じですが寒かった!

 

そんな中 卒業式だったようです。

私学だったら3月の始めに追い出しちゃうようですが、国立なんでしょうね?!

 

 

水も滴る クレマチス ???  こんなのもあるんだ!

と そうそうに家の中に・・・。

3月の花

三月も デブ症(出不精)だった。 数少ない外出で撮った花を

 

河津桜メジロ

 花が主役?と クエスチョンがつくほどメジロが大きい

 

沈丁花

 父が好きだったのか、庭(門から玄関まで)たくさんの沈丁花が植わって居た 好きというより挿し木がし易かったと思う。 枝を切って根元に水苔を巻いて置くと根が生えてきた。 なので次から次へと挿し木を作ったのでは?と思う。

 

オオキバナカタバミ

 かな?? 南天の葉が見えるけど 間違えそうな撮り方が難点だな!

 

ツツジ? キリシマツツジ???

 今頃咲くのかな??? と

 

椿? サガンカ???

 

 

     

 

  花弁が 1枚 1枚 サザンカ!と思ったら  ドン!と落ちていて 椿!

  斑入り椿とも呼ぶのでしょうか??? 

 

ラニューム

 

セダムパルメリ

  だって! 

 

ハクモクレン

  三月に咲くのが ハクモクレン 

 姪の卒業文集を見たら文集の題名が「白木蓮」だった。その時は気にしていなかったが娘も同じ学校を卒業した時同じ「白木蓮」を持って帰って来たので、ああ~~この頃咲く花なんで 題名がこれか!と認識した。 同じような大きな白い花を咲かせるのが「泰山木」タイサンボク こっちは初夏なんですね! 母の実家に咲いていました。なんでも六義園のタイサンボクの子だと???

 傷みやすいのか キズモノ に成っていた。 

 

コブシ も間もなくですね!

       www.youtube.com


 

ヤクチョウ ぶらり渋谷の街

デベロッパーの物件報告書を見る機会があった。 その書類の題名は「現調・役調報告書」というものだった。 現調はおいらが良く行く現場調査だけど”役調”は?と一瞬考えてしまった、内容からすると役所調査というものらしい。

役所調査というのは、法律、条令、市町村で決めている指導要綱とかインフラ(水道、排水、ガス、電気等、道路の境界の調査とかで、現在はほとんどのネットで検索すれば出てくるが詳細となるとやっぱり出かけなくてはならない。

ということで、法の解釈?取り扱い?を訊きに渋谷区役所に出かけた。 井之頭線の渋谷駅で降り 

 

そうそう、井之頭線の渋谷駅のエピソードを一つ!  まだ、携帯電話が無いころの話改札口を出て、事務所に電話する用事を思い出して赤い公衆電話で電話を掛けていると隣から「大山ですけど、ちょっと遅れますから」との声が聞こえた! おもわず ドラえもんだ!と叫んでしまった。 との思い出が。

そういえば道玄坂ペンシルビル「”最初に勤めた事務所の作品”=おいらは係わってない」はどうなっているんだろう?? と思って行ってみた。 この辺だけどなあ~~~と見渡した。無い! それこそ文字通り六角形の平面で塔状の建物だった、屋上にはちょっと小さくした六角形の平面の広告塔が載っていた。 本人に言わせるとそれを見に来た建築科の学生がたくさん居たとか??? 使いずらかったか?? そうだ! お墓の会社の看板に成っていた!と嘆いていたなあ~~~。

と戻って 左に曲がった ここらに先輩の事務所があったはずだ??と入って行った

ああ~~~ 円山町のラブホテル街に入り込んでしまった。 ここの思い出?? ああ~~ チョメチョメ・・・・・・・。 と通り過ぎて 東急百貨店の本店の前に

あれ??? 解体中なんだ! そうか! ここもか。

と横を見ると

抜け道????

円山町のラブホテル街を通らずに行けるのか! ふう~~ん おもしろくない!

と進む

                     写真を撮らなかったのでグーグルさんから頂き

東急ハンズがハンズに変わっていた! そうか池袋も閉店だったよなあ~~~

と 浦島太郎状態で渋谷区役所に

”ヤクチョウ”を終え 帰路に

 

小学校の横を通りパルコの前に

うんうんこの道路の上に建物が建ってるのは(銀座の三越もそうだから)知っていたかも?? と潜り抜けて

スペイン坂に

ここにスペイン料理店があるんだ! おいらが教えてもらった店はもっと奥(松濤の方)だったけどなあ~~~

と宇田川町を通って行った

宇田川町と云えば そんな苗字のお客さんがいた! 

家から渋谷駅まで他人の土地を通らないで行けたとか?? そんな話をお客さんの関係者から聞いた。 ほんとかなあ~~~???

 

と スクランブル交差点まで出た。 

ん?? ここに大盛堂書店??

○I○Iの先じゃなかった??? 

そこなら 時々行った!

あ!○1○1にも行った。 ウン十年前! ブレザーを買ったが合わなかった(泣

新宿の△△△屋書店も なんとなく魅力を感じないなあ~~~

池袋のジュンク堂書店の方が面白かった! いろいろな本があって(売れないだろうなあ~というのが多いが、籠を持って買いあさる親父どもがいてびっくり)

 

と交差点を渡り、ハチ公を遠くで見て

駅の下に着いた。 ふう~

元素表は覚えていたか?

うううう~~~~~っと高校の化学の時間で元素記号を覚えませんでした?

juken-mikata.net

 

おいらは

 

エッチ、へリべブクノフネナムガルシプスクルアル  だったかな??

 

急に思い出しました!

ちょっとの用事で埼玉県の和光市

歩道を歩くと床にプレートが貼ってあります

エッチ

 

 

 

 

 

 

の半分

 

の後ろ半分

 

 

 

 

 

あれ?? 13が無い AI 

 

 

 

 

クル

 

アル

 

ここまでで 曲がって ヨーカドーに。

 

sayama64.blog.ss-blog.jp

 

続 銚子の歴史たどるツアー(産経新聞) 盛る!

今回は飯岡灯台の上”猿田神社” しかし それこそ七五三祝いから行って無いからどうなんだろう? 今回の話としては 2点

1. 猿田神社とあるが 猿田彦神社と違うのか??

 こどもの頃から、猿田神社と認識していたので伊勢では猿田彦神社だったのでびっくりした。 以前、猿田彦黒潮に乗ってやってきたという説を聴いた。 ふう~~んと納得していたが、坂東33ヶ所観音巡りで利根川沿いを歩いていると石碑があった。

ん?! 猿田彦大神上陸之地??? ええ~~~海の方から来たのでなくって川からなんの???しかも北側から とびっくりした! 更に良く観ると

宮司が 猿田さん!

2. 猿田神社の宮司は 猿田さんでおいらの国語の教師だった(確か)

  今、ネットで見ると、歳とっているけど猿田先生だ! なんでも、48歳の時お父さんが亡くなって、教師を辞めて神主になったようです。 ということはあの時とっても若かっただ!

www.choshikanko.com

今度、銚子に行ったら猿田神社によって神主さん=先生に訊いてみよう! 覚えているかなあ??担任では無かったからなあ~~。それにワルで無かったから印象が薄いよな。

 

 

少し右上に行って、余山貝塚! ここも教師が絡んでます。 叔父がこの近くで教師でした。 なんでも、道路の盛土に余山貝塚が運ばれていて・・・・・という話を聞いて自転車で行きました。 ここから考古学の興味を持ちました。 あ!母方の叔父も考古学に絡んでましたがね。

 大したものは得られなかったのですが、叔父から”石斧”を渡されたことがありました。が、残念ながら返して!と取換されたました。

www.city.choshi.chiba.jp

 今考えてみると千葉県で4~5ヶ所発掘の手伝いをしたのですが、みんな下総台地の上 関東ローム層の上でした。しかし余山貝塚は台地の上でなく砂の上でした。 土偶もでたんだ! おもしろそうだなあ~~~。

 

この叔父の次の勤務先は外川でした。 ここから産経新聞の記事とリンクするかな?

外川の 琥珀 について書こうと思ったのですが、仕事が忙しくなった! 残念!

            

この琥珀のペンダントは外国産! 

こんなものを最愛の娘の母にあげました。

銚子産はこんなに綺麗ではないですが・・・ どこに行ってしまっただろう?

 

 

番外 ー銚子の歴史たどるツアー(産経新聞)ーを見て 盛る!

         

銚子の地図の左下「飯岡の灯台」と書きました.

飯岡灯台 - 旭市公式ホームページ

ここは たぶん後で書くであろう「屛風ヶ浦」の崖の上に有ります。 ここから99里(正式には66キロ=16.5里)先の大東岬までが九十九里浜です。

この刑部岬(ぎょうぶみさき)から夕陽を見たいと、徳さんが云って?出かけた番組がありました

2023.02.05放送|路線バスで寄り道の旅|テレビ朝日

 

たぶん こんな夕陽だったのでは

薄くボーッと見えるのが房総半島

晴れていれば 富士山も見えたでしょうね!

13年前の動画を見てみると

 

    

www.youtube.com

このように津波に襲われました。 旭市で13人が亡くなったそうです。

 

友人の利根川沿いのガソリンスタンドでは、川を遡ってくる波はそうでもなかったのでその時地下タンクの蓋をして2階に駆け上ったそうです。 引く波がそのあとやって来て30㎝位水没したと云われました。 なので、ガソリンスタンドの建て替えの時に2階が欲しい! 2階が!と云われましたが予算の関係で割愛! ああ~生かされてない!

 

ついでに 飯岡の街には戦後すぐ漫画家のちばてつやさんが引き上げて来て住んでいたそうです。

ameblo.jp

ちばてつやさんが住んでいたところの近くに玉崎神社というの神社があります

  (この神社の境内に面していたと どっかで見ました)

そこの塀は

https://twitter.com/CaptMurasha/status/1704478352827191642

この平べったい石 

 

https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/iiif/RB00015095/1-1/RB00015095_00012_0.ptif/full/2000,/0/default.jpg

                                                                     京都大学貴重資料デジタルアーカイブより   

  寄石(よりいし)⦅飯岡石⦆とも呼ばれています

下総国銚子の浦に玉前大明神まします。毎日大小の円き石四つ五つ浪にうちよりぬ。神主これを拾い取りて境内に積み置けり。当国は山なき国にて、もとより石払底なり。 別にしてこの辺は一向に石なし。諸人作事をするに、右の寄石を三里四里あるいは十里も申しおろしに来ることなりぞ。     築地書館刊 雲根志 今井功ー訳注解説

 

玉前大明神と書いて”たまさき”と仮名をふっています。じゃあ 作者か神社かが間違えたのでしょ??銚子近辺にはないのですね。 九十九里浜の先にある化上総一之宮の玉前神社ではないし・・・。 うんうん確かに庭の飛び石に使うのはいいかも!と思っていた。 ところでこの寄石はどうやって出来たのだろう?? 噴火して火山弾となって空から海岸に落ちて餅のようにぺちゃんとなんって冷え固まった。それが波によって流されてきたのでは??と考えていたのですが、最近になってこれだ!と

choshi-geopark2.doorblog.jp

 

ふう~~ん これって 飯岡灯台の下じゃない! まさしく 灯台下暗しですね。

 

確かに この屛風ヶ浦 今は海岸線をテトラポットが置かれ浸食を防いでいますが おいらの小学生の頃は年に1mずつ削れていました。 また、いつ崩れるか分からないので近寄らなかったためか気が付かなったのですね。